【JUNTOSHI】に投資したけど出金できないという情報が被害者の方から詐欺バスターズに寄せられました。
このページをご覧になっているということは、
- 既に被害に遭っている
- 紹介されたけど、怪しいと感じている
- 本当に詐欺か知りたい
そんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか?
本記事では、【JUNTOSHI】の危険性を専門家が徹底調査・解説します。

\ まずは無料で相談を /
結論:【JUNTOSHI】は詐欺サイトです。

・関東財務局から警告を受けている
・運営者情報やライセンスの記載がない
・日本に法人登記されていない
・遠隔操作ソフトでPCを操作される
・様々な名目で多額の資金を要求され出金ができない
・セキュリティソフトにサイトがブロックされる
・運用歴わずか7ヶ月の新規サイト

典型的な詐欺サイトです!
絶対入金しないで!
近年では、マッチングアプリやSNSで親密になった相手から投資を持ちかけられ、最終的に資金を奪われる被害が急増中です。
「出金には税金が必要」などと言われた場合、それは詐欺の常套句です。絶対に追加で送金してはいけません。
【JUNTOSHI】の被害報告


今回情報提供をいただいたのは、SNSで見かけた偽の広告がきっかけで、「JUNTOSHI」という投資サイトに登録してしまった40代男性の田村さん(仮名)です。



様々な名目で多額の資金を投資してしまいました。
田村さんは以下のような名目で次々と高額な支払いを求められたといいます。
キャンペーンの参加費(75万円)
ランクアップ費用
仲介手数料
換金手数料
手続き費用 など
最終的には出金手続きには高額な手数料が必要と告げられ、
現在に至るまで一度も出金できていない状況とのことです。
【JUNTOSHI】の基本情報




基本情報 | |
---|---|
サイト名 | JUNTOSHI |
URL | https://www.juntoshi.com/ |
運営者情報 | 未記載 |
メールアドレス | support@juntoshi.net |
WHOIS情報 | 秘匿 |
ドメイン取得日 | 2024年11月21日 |
被害報告 | 多数あり |
【JUNTOSHI】に見られる不自然な点





おかしいところが多すぎる!!
一つずつ見ていこう!
【不自然な点①】関東財務局から「無登録で金融商品取引業等を行う者について」警告を受けている
引用元:https://lfb.mof.go.jp/kantou/rizai/pagekthp033000319.html
この通達は、金商法に違反した無登録業者に対して発せられた公式の警告です。
記載されている「Juntoshi Ltd.」は、正規の金融庁登録を受けておらず、違法に業務を行っていたことが確認されています。
【不自然な点②】運営者情報や、ライセンスの記載がない。


このサイトには、重要な運営者情報(会社名、責任者、ライセンス番号など)の記載が確認できませんでした。
通常、正規の取引所は金融庁や監督機関からライセンスを取得し、サイト上で明示しています。
これらが一切見当たらないこのサイトは通常の取引所ではありえない状態であり、
詐欺目的で作られた可能性が極めて高いと考えられます。
【不自然な点③】JUNTOSHIは日本に法人登記されていない


こちらのウェブサイトのフッターには、以下の住所が記載されていました。
〒104-0053 東京都中央区晴海3-10-1 Daiwa晴海ビル
この住所自体は実在しますが、
調査の結果、レンタルオフィスとして多数の法人が登録していることがわかりました。
しかし、国税庁の法人番号公表サイトで調べたところ、
この住所で登記されている法人の中に、
「JUNTOSHI」という法人は存在しませんでした。


また、法人名での検索を試みても、
該当する情報は「データが存在しない」と表示され、見つかりませんでした。
つまりこのサイトは、
【不自然な点④】「AnyDesk」でPCを遠隔操作された
JUNTOSHIに登録後、当日すぐにカタコトの日本語を話す担当者から電話がかかってきます。
その際、遠隔操作ソフト「AnyDesk」を使うよう指示され、担当者がPCを操作。
仮想通貨取引所の口座開設や個人情報の入力などを本人に代わって進められたとのことです。
- 一度でも操作を許すと、取引所・銀行・仮想通貨ウォレット・メールのすべてにアクセスされる可能性があります。
- 詐欺グループは「見えないところでマウスを動かし」、勝手に口座残高を移動させたり、秘密鍵を抜き取ったりすることがあります。
- 被害者には「こちらですべて設定します」「大丈夫です、何もしないでください」などと言い、警戒心を下げた状態で作業を進めます。
- 実際に、bitFlyerやバイナンスのログイン画面を開かせられ、そのまま送金まで誘導されるケースが複数確認されています。
【不自然な点⑤】様々な名目で資金を要求してくる
キャンペーン参加費用
報告例:キャンペーン中で12%の利益が出るから参加費用として75万円支払いを要求された
換金手数料
報告例:仮想通貨から日本円の換金するための手数料として240万円要求された。
出金手数料
報告例:出金する金額に対し22%の出金手数料を要求された。
その他、取引に不備があるなどの理由で再手続き費用として多額の資金を要求してきたという報告が入っています。
【不自然な点⑥】新しすぎるドメイン


サイトが作られた日(ドメイン取得日)は2024年11月21日。
つまり、このサイトは立ち上げてからまだ7ヶ月しか経っていない新しいサイトということです。
もちろん、「ドメイン取得からの運用期間が短い=必ず詐欺」というわけではありませんが、
これまで解説してきた不自然な点を総合的に見れば、極めて信頼性に欠けるサイトであることは明らかです。
【不自然な点⑦】アンチウイルスソフトによってブロックされる


実はバスターズがこのサイトに初めてアクセスした際、アンチウイルスソフトによって
「感染した危険なウェブサイト」として即座にブロックされました。
※調査は安全性に配慮し、別端末・専用環境にて行っています。
このように、正規の金融サービスであれば絶対に表示されないような警告画面が出ること自体、
非常に重大な異常と言えます。
今回のように「Phishing(フィッシング)」と検出されるケースは、
ユーザーの個人情報や暗号資産を不正に取得しようとする悪質なスクリプトが
サイト内部に仕込まれている可能性が極めて高いことを示唆します。
【JUNTOSHI】の口コミ評判を調査!


Twitter(x.com)
Twitter(x.com)上では、【JUNTOSHI】に関する具体的な被害報告や言及は確認できませんでした。
しかし、詐欺サイトは開設から短期間はネット上に情報が出回らないケースも多いため、今後の動向に注意が必要です。
5ちゃんねる
5chには、【JUNTOSHI】に関するスレッドや投稿は現在のところ確認されていません。
ただし、匿名掲示板では後から情報が一気に投稿される傾向もあるため、引き続き監視が必要です
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋には、【JUNTOSHI】に関する相談・トラブル報告は今のところ投稿されていません。
こうしたQ&Aサイトに投稿され始めるのは、被害が一定数に達した後であることが多い点に注意が必要です。
WikiFX
引用:WikiFX
WikiFXで「JUNTOSHI」と検索すると、以下のような評価が表示されました。
スコア:1.09 / 10
これは極めて低い評価であり、信頼性が著しく低い業者であることを意味します。
また、ノンライセンスと警告表示されていますが、
「金融ライセンスが一切存在せず、監督機関の管理も受けていない無登録業者」であるということです。
まとめ:【JUNTOSHI】は詐欺サイトなので絶対入金してはいけません。


・関東財務局から警告を受けている
・運営者情報やライセンスの記載がない
・日本に法人登記されていない
・遠隔操作ソフトでPCを操作される
・様々な名目で多額の資金を要求され出金ができない
・セキュリティソフトにサイトがブロックされる
・運用歴わずか7ヶ月の新規サイト
これらを総合的に見ると、【JUNTOSHI】は詐欺目的で作られた可能性が極めて高く、非常に危険なサイトであると考えられます。



詐欺の可能性が極めて高いから、絶対入金しちゃダメだよ!
本記事では、【JUNTOSHI】の危険性について、専門的な視点から検証を行いました。
今後もこうした詐欺サイトは名前やドメインを変えて現れ続けます。
「儲かる話」や「親切な誘い」の裏にこそ、最大のリスクが潜んでいます。
被害を未然に防ぐためにも、冷静な判断と確かな情報収集を心がけましょう。
大切なお金を守るために、絶対に安易な入金はしないようご注意ください。
詐欺被害にあってしまったら
万が一、詐欺被害の可能性があると感じた場合は、以下の行動を速やかに取ってください。
・絶対に追加で資金を送らないでください
「出金のために税金が必要」、「本人確認の保証金を払えば出金できる」などと請求される場合でも、絶対に支払わないでください。これまでの事例からも、一度も出金できたケースは確認されていません。
・詐欺師との連絡を断ちましょう
電話やLINE、メールなどで連絡が来ても、
すべて無視してください。
催促や脅しのような内容で不安を煽ってくる場合もありますが、返信せず関わらないことが重要です。
・証拠は絶対に削除しないでください
LINEのやり取りや送金履歴、相手の連絡先、SNSプロフィールなどは重要な証拠になります。
スクリーンショットを撮って保管し、データは削除しないようにしましょう。
・無料相談窓口を活用しましょう
自分だけで抱え込まず、
詐欺被害に詳しい専門家に相談することをおすすめします。
調査会社「Block Trace Japan株式会社」では、専門スタッフが明確な根拠を元にお金が取り戻せる可能性があるかを丁寧に確認してくれます。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
※Block Trace Japan公式へ移動します。