MOG取引所(moglobalclub.com)は日本人を狙った仮想通貨詐欺確定!?ドメインを次々と切り替える悪徳中国系詐欺サイトにご注意!

被害に遭われた方からの情報提供が入りました。

近年、マッチングアプリやSNSで出会った相手から投資話を持ちかけられ、大切な資金を奪われる詐欺被害が後を絶ちません。

出金しようとした際に、「税金」や、「保証金」、「マネーロンダリングの疑いがある」

などのワードが出てきたら高確率で詐欺確定です。絶対に追加で入金してはいけません。

詐欺にあったかも。出金できないと思ったら今すぐこちらからご相談ください。

\ まずは無料で相談を /

目次

MOG(moglobalclub.com)は詐欺確定!?

バスターくん

詐欺と考えていいですよ!入金は絶対しないでね!

このページをご覧になっているということは、

  • 「MOG(moglobalclub.com)って怪しい??」
  • 「入金したけど、出金できない…」
  • 「本当に詐欺なのか、確かな情報が知りたい」

そんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか?

当サイト「詐欺バスターズ」には、MOG(moglobalclub.com)に関する被害報告が寄せられており、すでに多くの方が「出金できない」「サポートに連絡が取れない」といったトラブルに巻き込まれています。

本記事では、MOG(moglobalclub.com)の実態を調査し、「なぜ危険なのか」「入金してはいけない理由」を徹底的に解説します。

まずは、情報提供から見ていきましょう。

【警告】MOG(moglobalclub.com)の被害情報が届きました!

出会いはSNS

今回情報提供していただいた、50代男性の佐藤さん(仮名)はインスタグラムで出会った女性から投資に勧誘されたとと話します。

相手の女性はシンガポール国籍の女性。日本に興味があり日本語を勉強していると聞いていた。

会話は基本的にはGoogle翻訳を使っていると話していたという。

バスターくん

相手の画像見せてもらったけど、完全にAIの女性だったよ。。

近年、生成AIを使った画像を自分の写真だと偽るケースも増えています。

投資への勧誘

恋人関係のようになっていった頃、いきなりお金の話をするようになったという。

「仮想通貨に興味はあるか?」

興味があると答えると、彼女が元々仮想通貨で投資に成功しており、

やれば絶対稼げる。やり方は全て教える。

とのことだったので、言われるがまま進めてしまったという。

出金するにはKYC認証が必要!?

利益が出て出金しようとしたところ、

出金するにはKYC認証が必要で、その認証費用として20,000ドル必要と言われてしまった。

払えないと伝えるも、カスタマーサポートは払わないと出金できないとの一点張り。

現時点でも出金はできていないとのことです。

これからは、専門家がサイト調査した結果を解説していきます。

バスターくん

KYCは取引所ではスタンダードだけど、
認証するのにお金がかかるは100%詐欺だね!

MOG(moglobalclub.com)の基本情報を徹底調査!

バスターくん

基本情報から見ていこう

基本情報
サイト名MOG
URLhttps://www.moglobalclub.com/
運営者情報未記載
メールアドレス未記載
WHOIS情報秘匿
ドメイン取得日2025年4月23日
金融庁登録無し

運営者情報が未記載

こちらのサイトや利用規約には運営者情報は未記載でした。

正規の取引所であれば、社名や、所在地、代表者などを記載しなければなりませんが、

このサイトにはそのような記載は見つかりませんでした。

最低限の情報すら載っていないサイト。詐欺の可能性が高いです。

新しすぎるドメイン

ドメイン取得日は2025年4月23日。

約2週間前に作られた新しいサイトです。

詐欺サイトは短期間だけ運営してすぐ閉鎖する“使い捨て”型がほとんどです。

信用を築く気がなく、バレたら閉鎖・別ドメインで再開するサイクルを繰り返します。

2週間前に取得されたドメインで取引所運営は極めて不自然。
詐欺の可能性が高いです。

【注意】MOG(moglobalclub.com)に見られる不自然な点

【不自然な点①】Chrome系ブラウザでは開けない謎仕様

Google Chromeなどのブラウザで開くとこのように表示される。

一見、Chromeのように見せていますが、これは明確な偽装でした。

元々Chrome系ブラウザからのアクセスは上記のような“ダミーのページ”が配信されているだけです。

ブラウザの開発者ツールによる解析や証拠取得を防ぐため
=詐欺だとバレにくくするためだと思われます。

【不自然な点②】HTMLソースに中国語の開発者向けコメントが多数残っている

HTMLには「用户邀请码」「实名认证」などの中国語コメントが多数残っている。

正規の仮想通貨取引所が、HTMLソース内に中国語のコメントを残すことはまずありません

日本人向けのUIにも関わらず、裏は完全に中国語。

これは日本人を狙った中国系詐欺グループの手口の可能性が濃厚です。

【不自然な点③】過去には別ドメインでの被害報告もあり。

以前、「moglobalex.com」というドメインでも、今回と同様の手口による出金トラブルの報告がありました。

詐欺グループがドメインを切り替えながら、同一の仕組み・UIを使って犯行を繰り返している可能性が高いと見られます。

バスターくん

中身は同じで、ドメインだけ切り替えるんだね!

【信頼と実績NO.1の調査会社】
Block Trace Japan株式会社
被害にあってしまったらまずはご相談を!

MOG(moglobalclub.com)の口コミ評判を調査!

Twitter(x.com)

Twitter(x.com)には、MOG(moglobalclub.com)に関する情報は該当しませんでした。

5ちゃんねる

5chには、MOG(moglobalclub.com)に関する情報は該当しませんでした。

Yahoo!知恵袋(報告あり)

Yahoo!知恵袋にも、このサイトに関する相談が投稿されていました!
今回の被害者同様出金の際に保証金の請求を受けたという相談が投稿されていました。

WikiFX

WikiFXには、MOG(moglobalclub.com)に関する情報は該当しませんでした。

ScamAdviser

ScamAdviserには、MOG(moglobalclub.com)に関する情報は該当しませんでした。

結論:MOG(moglobalclub.com)は詐欺サイトである可能性が極めて高い!

まとめ

中身が同じサイトをドメインだけ短期間で切り替える悪徳詐欺グループの手口である可能性が非常に高いです。

バスターくん

詐欺濃厚だから、絶対入金しちゃダメだよ!

この記事では、MOG(moglobalclub.com)がなぜ「絶対に入金してはいけないサイト」なのかを専門家が調査を行い、徹底解説しました。

詐欺サイトへの入金は絶対にしないようくれぐれもお気をつけください。

※Block Trace Japan公式へ移動します。

目次